SSブログ

定積分の計算法 [ネコ騙し数学]

定積分の計算法


§1 定積分の計算法

F(x)f(x)の原始関数、すなわち、

  

とする。

このとき、定積分(の計算法)は

  

である。

ちなみに、∫の下についている添字のaを積分の下端、上についているbを積分の上端という。


  


定積分には、不定積分と同様に、以下の性質がある。

  teis-siki-1.png  

【略証】

F(x)G(x)f(x)g(x)の原始関数とする。

  

(略証終わり)


さらに、定積分には次のような性質がある。

  

【略証】
  
【略証終わり】


また、定積分の定義から明らかなように、

  

である。

 


問題1 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

  

だから、

  teis-siki-4.png


(解答終わり)


問題2 次のことを示せ。

  

【解】

  


(解答終わり)



問題2の結果は公式のようなもの。これを知っていると、次の定積分は暗算で計算できる。

  



問題3 次の値を求めよ。

  

【解】

x²+x−2=(x+2)(x-1)

0≦x≦1x²+x−2≦01≦x≦2ではx²+x−2≧0

したがって、

  

(解答終わり)



§2 微分と定積分の関係


xを変数とすると、

  

xの関数となる。これを

  

とおけば、

  

である。

f(x)の原始関数をφ(x)とすれば、

  



問題4 (1)を計算し、(2)のf(x)を求めよ。

  

【解】

(1)

  


(2) 両辺を微分すると

  

よって、

  

また、

  

だから、x=0を代入すると、

  

よって、C=1で、

  

(解答終わり)

 


タグ:微分積分

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。