SSブログ

連続関数の性質 [ネコ騙し数学]

連続関数の性質


連続な関数には、次の性質がある。


定理1 f(x)g(x)が区間Iで連続ならば、f(x)±g(x)f(x)g(x)Iで連続である。また、g(x)≠0)ならば。f(x)/g(x)も連続である。


定理2 f(x)が区間Iで連続、g(x)が区間J(⊃f(I))で連続ならば、g(f(x))Iで連続である。


定理3 f(x)が点aで連続、かつ、f(a)≠0ならば、aの十分近くの点xでは、f(x)f(a)と同符号である。


定理4 (中間値の定理) f(x)が閉区間[a,b]で連続、f(a)≠f(b)であるならば、f(a)f(b)の間のすべての値γに対してf(c)=γを満たすca<c<bに存在する。


高校数学では、中間値の定理を次のように紹介していると思う。

定理4’ (中間値の定理) f(x)a≦x≦bで連続な関数、f(a)f(b)とが異符号ならば、f(c)=0になる点ca<c<bに存在する。

【証明】

f(a)<f(b)のとき、f(a)<γ<f(b)となる適当なγをとりg(x)=f(x)−γとすると、g(x)a≦x≦bで連続な関数で、g(a)=f(a)−γ<0g(b)=f(b)−γ>0となり、g(a)g(b)は異符号。よって、定理4よりg(c)=0を満たすca<c<bに存在する。
f(a)>f(b)のとき、f(a)>γ>f(b)となる適当なγをとりg(x)=f(x)−γとすると、g(x)a≦x≦bで連続な関数でg(a)=f(a)−γ>0g(b)=f(b)−γ<0で異符号。
よって、定理4よりg(c)=0を満たすca<c<bに存在する。

(証明終わり)

逆に定理4’から定理4を証明することもできる。


例1 f(x)=xとし、−1≦x≦1とすると、f(−1)=−1f(1)=1で異符号。また、f(x)=xは−1≦x≦1で連続なので、中間値の定理より、f(c)=0となるcが−1≦c≦1に存在する(c=0)。


例2 f(x)=x³−3xとし、−2≦x≦2とする。f(x)=x³−3xは−2≦x≦2で連続で、f(−2)=−2f(2)=2と異符号。したがって、f(c)=0となるcが−2<c<2に存在する。


graph-07.png

グラフから分かるように、この場合、f(c)=0となる点は一つではないことに注意(c=0c=±√3)。
中間値の定理が保証する内容は、少なくとも一つf(c)=0となる点が存在していることを保証しているに過ぎない。



例3 f(x)=x²、−1≦x≦1のとき、f(±1)=1で同符号であるが、f(c)=0となる点cが−1<c<1に存在する(c=0)。したがって、中間値の定理を満たさなくても、a≦x≦bで連続な関数f(x)が、f(x)=0の解をもつことがある。


問 f(x)=1/xとすると、f(−1)=−1<0f(1)=1>0であるが、−1<x<1f(x)=0となる解を持たない。これは何故か、説明せよ。

【答】 x=0f(x)=1/xは不連続だから。

問題1 方程式ax²−x+1=0aは実数)が実根をもつとき、1つの実根は2より大きくない正の数となることを証明せよ。

【解】

(ⅰ) a=0のとき、x=1

(ⅱ) a≠0のとき、ax²−x+1=0が実根をもつことより、この2次方程式の判別式をDとすると、

  

である。

f(x)=ax²−x+1とすると、これは連続な関数で、

  

f(2)=0のとき、x=2はこの方程式の解。

f(2)<0のとき、f(x)は連続な関数で、f(0)>0f(2)<0だから、f(x)=0となる解が0<x<1に存在する。

(ⅰ)、(ⅱ)より、方程式ax²−x+1=0aは実数)が実根をもつとき、1つの実根は2より大きくない正の数である。

(解答終わり)



問題2 g(x)0≦x≦1で連続な関数で、0≦g(x)≦1であるとき、g(c)=cとなる点cが存在することを証明せよ。

【解】

(ⅰ) g(0)=0のとき、c=0とすればよい。(g(0)=0g(1)=1の場合は、c=0c=1のどちらでもよい)

(ⅱ) g(1)=1のとき、c=1とすればよい。(g(0)=0g(1)=1の場合は、c=0c=1のどちらでもよい)

(ⅲ) 0<g(0)<1かつ0<g(1)<1の場合。

f(x)=g(x)−xとすると、f(x)0≦x≦1で連続。

さらに、

  

であるから、中間値の定理より、0<c<1

  

を満たすcが存在する。

(ⅰ)、(ⅱ)、(ⅲ)より、

g(x)0≦x≦1で連続な関数で、0≦g(x)≦1であるとき、g(c)=cとなる点cが存在する。

(解答終わり)

最後に、連続関数の最大・最小値の定理を付け加える。


定理5 f(x)が閉区間[a,b]で連続のとき、f(x)[a,b]で最大値、最小値をとる。


例4 f(x)=xとする。このとき、f(x)は連続な関数は−1<x<1で連続な関数であるが、−1<x<1f(x)の最大値、最小値は存在しない。

また、のとき、−2<x<2と区間が開区間であっても、最大値、最小値が存在する。x=−1のとき、最大で最大値は2x=1のとき最小で最小値は−2である。


タグ:微分積分

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。