SSブログ

第14回 二次関数の基本変形とそのグラフ [ネコ騙し数学]

第14回 二次関数の基本変形とそのグラフ



前回、y=f(x)という関数をx軸の正の向きにpy軸の正の向きにqだけ平行移動させると、

  

になるということを話した。

そして、y=f(x)=ax²という2次関数があれば、

  

になり、この放物線の(対称)軸はx=pで頂点は(p,q)となる。

 

では、本題!!

  

という2次関数があるとする。

これを次のように変形する。

  

このような変形を二次関数の基本変形と言うにゃ。

結果だけを書くと、

  

となり、このことから、2次関数y=ax²+bx+cは、軸を、頂点をとする放物線であることが分かる。

そして、これはy=ax²平行移動したものだケロ。


また、このことから、

a>0のときで最小となり、最小値がとなる。

何故ならば、

  

だから、すべてのxについて

  

となるからだにゃ。

同様に、

a<0のとき、で最大となり、最大値はとなる。


抽象的な話だと分かりづらいと思うので、次の問題を解いてみるにゃ。


問題 次の2次関数の頂点の座標と軸の方程式を求め、グラフをかけ。

  

【解】

(1) y=x²−3x+2を基本変形するケロ。

a=1b=−3c=2として①を使ってもいいけれど、公式なんて覚えるもんじゃないにゃ。

  


このことから、頂点はch-14-eq-05.pngで軸の方程式がx=3/2


(2) y=x²+2x+1=(x+1)²だから、頂点は(−1,0)で軸の方程式はx=−1となる。


(3) y=−2x²−4x+1を基本変形する。

  

よって、頂点は(−1,3)で軸の方程式はx=−1である。

ch-14-01.jpg

このグラフを見ると、a>0のときに軸のところで最小値に、そして、a<0のとき軸のところで最大値になることがわかると思うにゃ。


さらに、y=x²−4x+5という2次関数を考える。

ch-14-02.jpg

これは、基本変形すると、y=(x−2)²+1になるので、頂点は(2,1)だにゃ。そして、y≧1だから、x軸(y=0)と交わることはない。

これは何を意味しているかというと、

  

を満たす実数xは存在しないということ。x軸、つまり、y=0y=x²−4x+5と交わらないからね〜。

このことは、上の2次方程式の判別式を計算してみれば分かる。

  

となり、この2次方程式を満たすxは虚根で、実根ではない。

判別式が出たので、

  

をじっと見つめるにゃ。

  

だから、①式は次のように書き換えることができる。

  

a>0のとき、で最小で、最小値はだケロ。

だから、D>0のとき、最小値はマイナスとなり、必ずこの曲線はx軸と2点で交わる。

D=0のときは、最小値は0となり、この曲線はx軸と接する。そして、重根になる。

D<0のとき、最小値はプラスだから、x軸と曲線が交わることは絶対にない。そして、この時、xの値に限らず、y>0となる。

a<0のときは、グラフをひっくり返せばいいケロ(^^


ということで、結果をまとめると次のようになる。


2次関数y=ax²+bx+c

(1) 基本変形

  ch-14-eq-03.png

(2) 軸の方程式と頂点

  ch-14-eq-02.png

(3) 最大・最小

  ch-14-eq-01.png

(4) x軸との共有点

判別式をD=b²−4acとすると、D>0ならば共有点(交点)は2つ。D=0のとき共有点(接点)は1つ。D<0のと共有点は無し。

a>0のとき、D<0ならば恒等的にy=ax²+bx+c>0である。これの逆、a>0のとき、恒等的にy=ax²+bx+c>0であるならばD<0も成り立つ。


まとめとして書いてあるけれど、(4)以外は絶対に覚えてはいけないにゃ。死んでも覚えてはいけない。


頭の中、または、紙の上でx軸とy軸をかいて、放物線をえがく。そして、頂点を動かして、頂点とx軸との位置関係を考えれば、(1)〜(4)はすぐに出てくるにゃ。

だから、絶対に覚えてはいけない。


何で覚えてはいけないかって?


覚えると忘れるからだにゃ。覚えなければ、絶対に忘れることはない!!



タグ:中学数学

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。