SSブログ

第5回 余弦定理 [ネコ騙し数学]

第5回 余弦定理


余弦定理には、第1余弦定理、第2余弦定理の2つがある。そして、一般に余弦定理と呼ばれているものは、第2余弦定理だケロ。


Triangle.jpg

第1余弦定理

  


第2余弦定理

  


§1 第1余弦定理


第1余弦定理を証明するにゃ。

【証明】

Aから線分BCに垂線をおろし、その垂線の足をHとする。


sankaku-05-01.jpg

この時、

よって、

bcについても同様。

(証明終わり)


なのですが、次のような∠Bが鈍角の鈍角三角形の場合もある。

sankaku-05-02.jpg

このときは、

  

B=∠R(直角)のときは、

で、これは三角比の定義そのものだから成り立つ。

鋭角三角形、直角三角形、鈍角三角形であろうが、いずれにせよ、成り立つというわけです。


この定理は、実は、意外に使い道がない(^^


§2 第2余弦定理


【証明】

Bから線分CAに垂線をおろし、その垂線の足をHとする。


sankaku-05-03.jpg

BHAは直角三角形なので、

  

また、△CHBも直角三角形なので、

  

となる。

そして、三角比より

  

これを代入すると、

  

あとは、同様に・・・。

(証明終わり)


ここでも、先の第1余弦定理の証明と同じように、鋭角、直角、鈍角三角形に分けて証明しないといけないけれど、面倒なのでしないにゃ。


その代わりに、ベクトルの内積を用いた証明を紹介するにゃ。

sankaku-05-04.jpg

  


これは循環論法で証明になっていないという話もあるが(^^


気が向いたら、証明を付け足すにゃ。


余弦定理から三角形の三辺の長さが与えられていると、次のように角度を求めることができる。

  


非常に美しい式の形をしているので、この式が好きだというヒトは結構いるにゃ。


問題 △ABCにおいて、BC=4CA=5AB=6のとき、

(1) cosBを求めよ。
(2) sinBを求めよ。

(3) 頂点Aから対辺BCにおろした垂線AHの長さをもとめよ。

(4) 辺AB上の点EAE=4となるようにとったとき、CEの長さを求めよ。


sankaku-05-06.jpg

【解】

(1) a=BC==4b=CA=5c=AB=6とすると、余弦定理より

  


(2) sin²B+cos²B=1だから

  


(3) AH=AB×sinBだから

  


(4) △BCEに対して余弦定理を用いると

  


sankaku-05-07.jpg

実は、(1)、(2)は、ヒントとなるように付け足した小問なんだけれど、余弦定理の使い方がよくわかるいい問題だと思う。

(3)、(4)は、三平方の定理と2次方程式を用いれば、余弦定理を使わなくても解けることは解けるけれど、計算が大変だケロよ。






この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。