SSブログ

第7回 三角形の面積 [ネコ騙し数学]

第7回 三角形の面積


ABCの面積S

  sankaku-07-01.png
である。

このことは、次の図を見てもらえるとわかると思う。

sankaku-07-01.jpg

Cから線分ABに垂線をおろし、垂線の足(交点)をHとし、△AHCに注目すれば、

  

になるので、

  sankaku--07-02.png

となるし、△CHBに注目すれば、

  

なので、
  sankaku-07-03.png

となる。



sankaku-07-02.jpg
また、△ABCの外接円をRとすれば、正弦定理

  

を使えば、三角形の三辺の長さと外接円の半径Rを使って

  

とあらわすことができる。

ABCに内接する円があるとする。内接円の半径をrとする。

sankaku-07-03.jpg

上図を見ると、△ABOの面積S₁
  

BCO、△CAOの面積をS₂S₃とすると

  

になるので、△ABCの面積S

  

になる。

つまり、三角形の面積は、三角形の三辺の長さの和と内接円の半径をかけたものを半分である



問題1 △ABCにおいて、b=4c=5、面積5のとき、2辺bcのなす角と辺aの長さを求めよ。

【解】

bcのなす角度をθとすると、

  sankaku-07-04.png


ここで、「わ〜い、θ=30°だ」と喜ぶと、地獄を見るにゃ。


正弦関数の角関係から

  

が成立するので、θ=30°のとき、180°−30°=150°もこの解になる。

θ=90°の時以外は2つあるケロ。注意が必要だにゃ。


θ=30°のとき、余弦定理を使ってaの長さを求める。

  

θ=150°のとき

  



問題2 半径rに内接する正三角形の面積を求めよ。

【解】

sankaku-07-04.jpg

正三角形なので中心角∠AOB=120°

よって、△AOBの面積は

  

これを③倍したのが正三角形の面積なので、

  


ちなみに、

  

と簡単に求まる。

【別解】

①を使うならば、次のようにやればよい。

正三角形の一辺の長さをa、面積をSとする。

①より、

  

また、

  

よって、

  

a≠0だから、両辺をで割っても構わないから

  

どっち使っても同じだけれど、

  


問題3 四辺形の対角線の長さをab、それとなす角をθとすれば、この四辺形の面積S

  

で与えられることを証明せよ。

【解】
sankaku-07-05.jpg

ABEに注目する。この三角形の高さは

  

そして、これは三角形ABDの高さでもある。

よって

  

AEBに注目すると、この三角形の高さは

  

よって

  

ゆえに、四角形の面積は

  

a=BDAC=bとおけば、

  

(証明終わり)

 


問題4 直角三角形ABCの直角Aの3等分線が斜辺BCと交わる点を、Bの方から順にDEとして、AB=pAD=xAE=yAC=qとする。

(1) 三角形の面積を利用して

  

が成り立つことを証明せよ。

(2) p=1q=2のとき、xyの値を求めよ。

【解】

sankaku-07-06.jpg

(1)

   sankaku--07-10.png

また、

  

よって、

  

この両辺にpqを足す。

  


(2) p=1q=2だから

  

で、
  sankaku-07-11.png

また、

  sankaku--07-12.png

(1)の結果を使えというのかもしれないけれど、コッチのほうが楽でしょう。



タグ:三角関数

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。