SSブログ

ベクトル ベクトルの内積 [ネコ騙し数学]

ベクトル ベクトルの内積


ベクトルの内積の定義

のなす角(共通の始点がOとなるように平行移動したときにはさむ角)をθとすると、の内積は

  

で定義される。

なお、は、それぞれベクトルの大きさをあらわす。


vec-naiseki-01.png

この定義から、次のことがすぐに言える。

  

なぜならば、θ=0°のときcosθ=1であり、内積の定義式①より

  

となるから。

また、のとき

  

である。

何故ならば、のとき、2つのベクトルのなす角θ=90°cosθ=0となり、内積の定義式1より

  

になる。逆に

  

となるけれど、仮定よりなので、θ=90°となり、となる。

ベクトルの内積については、次のことが成り立つ。

  vec-naiseki-siki-01.png

(1)は交換法則、(2)は結合法則、(3)は分配法則であり、これらが成り立つ。

αβγが実数とすると、

  (1) αβ=βα

  (2) β)γ=αγ)

  (3) α(β+γ)=αβ+αγ


が成立するので、ベクトルの内積は実数同士の掛け算のように計算をしてよい。

つ・ま・り、

内積の計算の仕方がよくわからなかったら、上についている矢印をとって考え、普通の掛け算のように計算をしていい。


ということで、ベクトルの内積に慣れるために、問題を解くことにする。


問題1 1辺の長さが1である正三角形ABCがある。

(1) の値を求めよ。

(2) の値を求めよ。

(3) の値を求めよ。

【解】

vec-naiseki-02.png

(1) のなす角度は60°、また、

よって、

  

 

(2) のなす角は120°

vec-naiseki-03.png

  

次のように分配法則を使って計算してもよい。

  vec-naiseki-siki-02.png

(3) 

のなす角は180°だから、

  

あるいは、

  


だから、

  

と計算してもよい。

また、

  

と計算してもよい。

(解答終わり)


問題2 △ABCにおいて、とする。

(1) △ABCが正三角形ならば、

  

であることを示せ。

(2) (1)の逆は成り立つか。

【解】

vec-naiseki-04.png

(1) 正三角形ABCの一辺の長さをaとすると

  vec-naiseki-siki-03.png  

同様に

  
よって、

  

(2)

  

また、

  

①に②を代入すると

  

同様に、

  

よって、△ABCは正三角形である。

 


タグ:ベクトル

ベクトル 位置ベクトル [ネコ騙し数学]

ベクトル 位置ベクトル


原点Oが定まっているとき、点Aの位置は

  

で定められる。このようなベクトルを位置ベクトルという。

だから、

  

になる。

vec-ichi-01.png

ABm:nにわける点Pの位置ベクトルをとすると、

  

つまり、

  

である。

m=nのときは中点で

  

になる。


また、点ABCの位置ベクトルを

  

とするとき、△ABCの重心をGとすると

  

である。

vec-ichi-03.png

ABCの重心Gは、BCの中点をMとすると、重心Gは中線AM2:1に内分する。

vec-ichi-02.png
よって、

  


では、問題を。


問題1 空間に、同一線上にない3点ABCがある。次の条件を満たすとき、点GPABCに対してどのような位置関係にあるか。

  

【解】

ABCGPの位置ベクトルを

  

とする。

(1)

  

よって、Gは△ABCの重心である。

(2)

  

よって、PAB1:2に内分する点である。

(解答終わり)


問題2 空間に3点OABがある。点Pが直線AB上にあるための必要十分条件は、次の式が成り立つことであることを証明せよ。

  

【証明】

Pが直線AB上にあるならば、

  

となるtが存在する。

  

s=1−tとすると

  

逆に、

  

であるとすれば、s=1−tだから

  

となり、点Pは直線AB上に存在する。


タグ:ベクトル

ベクトル 方べきの定理 [ネコ騙し数学]

ベクトル 方べきの定理


円の方程式のベクトル表示の最後として、方べきの定理に関係する問題を解いてみることにする。

問題1 平面上に定点Oと半径rの定円Cとがあり、である。いま、Oを通って円Cと交わる直線lをひき、その交点の一つをPとし、l上の単位ベクトルをとする。

(1) rとの関係式を求め、それから得られるttの2つの値をt₁t₂とすると、積t₁t₂lの方向に関係なく一定であることを示せ。

(2) 2の結果の図形的な意味を説明せよ。

【解】

vec-houbeki.png

(1) 円の方程式は

  

交点Pは円周上にあるので

  

2次方程式の解と係数の関係より

  

よって、t₁t₂、つまり、直線lの方向に関係なく一定である。

(2) 方べきの定理!!

  

よって、これが方べきの定理であることは明らか。

(解答終わり)


ベクトルを使うと、このように方べきの定理は証明される。



問題2 円Cの周上に1点Oがある。いま、Oから出る半直線上にOPOQ=kkは正の定数)となるように、2点PQをとるものとする。

Pが円Cの周上を動くとき、QOCに垂直な直線上を動くことを証明せよ。

【解】

P、点Qの位置ベクトルを

  

とする。

は同方向のベクトルなので

  

条件OPOQ=kより

  

Cの方程式は

  

で、点Pはこの円周上にあるので

  

①を使うと

  

これはQOCに垂直な直線を動くことをあらわす(※)。

vec-en-houbeki-02.png

(証明終わり)


(※)

このことはベクトルの成分を使って考えるとがわかりやすい

  

とすると、

  

となり、Q(x,y)(a,b)に垂直な直線上を移動する。

ベクトルを使うならば、

  

とやればよい。

そして、この問題は、反転によって原点を通る円はOCに垂直な直線に移されるということの証明になっているのであった。


タグ:ベクトル

ベクトル 円の接線の方程式 [ネコ騙し数学]

ベクトル 円の接線の方程式


前回のベクトルを用いた円の方程式に引き続き、ベクトルを用いた円の接線の方程式の表現形式について説明することにする。

原点Oとする平面上の動点Pの位置ベクトルをとする。この平面上で、中心、半径rの円

  

があり、この円周上の点P₁におけるこの円の接線の方程式は、とすると

  

である。

P₁における円Cの満たすべき条件は、

  P₁P⊥CPまたはP=P₁

である。

  

であるから、P₁P⊥CPを内積を用いて表現すると、

  

となる。
  

になる。

また、P=P₁のとき、

  

だから、①を満たす。

よって、点P₁における円Cの接線の方程式は

  

である。

vec-en-tan-01.png

原点Oを中心とする半径rx²+y²=r²の接点P₁(x₁,y₁)における接線の方程式は

  

になるという話をした。原点が円の中心なので

  

と、①を使って、この接線の方程式を簡単に求めることができる。

同様に、より一般のC=(a,b)を中心とする半径rの接点P₁(x₁,y₁)における接線の方程式も

  

と簡単に求めることができる。

ちなみに、

  

のときの内積は

  

である。

問題 平面上で、を定点、を動点の位置ベクトルとするとき、

  

はどのような曲線をあらわすか。また、この曲線上の点における接線は

  

であることを証明せよ。

【解】

  

よって、原点と点を直径とする円である。

円の中心

  

⑨より

  

は円上にあるので

  

③にこれを代入すると

  

(解答終わり)

話が後先になってしまったのだけれど、直線l:ax+by+c=0とは直交する。

vec-en-tan-02.png

直線l上に2点P₁(x₁,y₁)P(x,y)をとる。これは直線l上にあるので、

  

この辺々を引くと

  

となり、直交していることがわかる。

また、に垂直で、点P₁(x₁,y₁)を通る直線の方程式は

  

となる。P=P₁のときも④は成り立つ。

で、c=−(ax₁+by₁)とすると

  



タグ:ベクトル

ベクトル 円の方程式 [ネコ騙し数学]

ベクトル 円の方程式


を中心とする半径rの円のベクトルを用いた方程式は

  

になる。ここでは円Cの円周上の点。

vec-en-02.png

円の中心Cが原点の時は

  

となる。


ベクトルの円の方程式の計算では内積の知識が必須なので、ベクトルの内積の復習。

ベクトルの内積は、ベクトルの大きさを、さらにのなす角度をθとすると

  

である。

また、内積を

  

とも表記する。

この定義から、

  

であり、のとき

  

である。

vec-en-01.png

次に、内積の幾何学的な意味について考えることにする。

始点をOとするという2つのベクトルがあるとする。

BからOAにおろした垂線の足をB'とすると、

  

よって、

  

になる。

つまり、内積は、OAと、OBOA上への正射影OB'との積と考えることができる。


ベクトルの内積については次のことが成り立つ。

  


これを見るとわかるけれど、内積は実数同士の掛け算の自然な延長になっている。
だから、普通の実数同士の掛け算のように計算をしてよい。


これで準備は整った。

問題を解いてみることにする。

問題1 Oを原点とする平面上で、ABCを定点、Pを動点とし、その位置ベクトルを

  

とする。また、rを正の定数とするとき、次の条件を満たすPの軌跡は何か。

  

【解】

(1)
  

よって、

  

となり、Pの軌跡はCを中心とする半径rの円周である。

(2)
  

これは

  


  AP⊥BP

のいずれかで、

  P=AP=B、∠APB=90°

のどちらかであり、Pの軌跡はABを直径とする円周である。

(別解)

  vec-en-eq-01.png

よって、Pの軌跡はABの中点を中心、AB/2を半径とする円周上である。

ここで、

  

をあらわすものとする。

(解答終わり)


少し補足説明をすると、

APB=90°のとき、円周角の定理より、点PABを直径とする円周上に存在することになる。そして、A=PB=PからABも含まれ、ABを直径とする円になる。

問題2 平面上で、ABは定点、Pは動点とする。また、cを正の定数とするとき、つぎの条件を満たす点Pの軌跡を求めよ。

  

【解】

ABPの位置ベクトルをとする。

(1)
  vec-en-eq-02.png

よって、ABの中点を中心とする半径c/2の円周。


(2)

  vec-en-eq-03.png

線分ABの中点をCとすると、

  

ABの中点Cの位置ベクトルになり、

  

これは、ABの中点Cと点Pを結ぶCPABと直交しているということを意味しており、したがって、Pの軌跡はABの垂直二等分線である。

vec-en-03.png

(別解)

  

よって、Pの軌跡は線分ABの垂直二等分線としてもよい。


タグ:ベクトル

第39回 軌跡のイントロ [ネコ騙し数学]

第39回 軌跡のイントロ


軌跡とは、ある条件を満たす点の集まり、点の集合のこと。


では、問題。


問題1 座標平面上2定点A₁(−a,0)A₂(a,0)がある。この平面上において

  

をみたす点Pの全体が作る図形の方程式を求めよ。ただし、a>0である。

【解】

  

Pの座標を(x,y)とすると

  

よって、

  

したがって、(5a/3,0)を中心とする半径4a/3の円である。

(解答終わり)


このようにして得られる円をアポロニウスの円という。

では、A₁P=A₂Pのときはどうなるか。

  

だから

  

で、x=0というのは、A₁(−a,0)A₂(a,0)の垂直二等分線。

ということで、

  

を満たす点Pは、どうやら、

  m≠nのとき アポロニウスの円

  m=nのとき A₁(−a,0)A₂(a,0)の垂直二等分線

になりそうだ。


ということで、次の問題。


問題2 mnが正の数で

  

のとき、次のことを示し、その図形的な意味を説明せよ。

m≠nのとき

  

m=nのとき

  

ただし、 の内積をあらわす。

ベクトルの内積は、2つのベクトルのなす角度をθとすると

  

だにゃ。

【解】

m≠nのとき

  

とし、さらに

  

としとすると、点CDは、それぞれ、線分ABm:nに内分する点と外分する点をあらわしている

そして、

  

は、点PABm:nの内分点Cと外分点Dを両端とする円周上に存在することを意味する。

m=nのとき

  

これは、点Pが線分ABの垂直2等分線上に存在することを意味する。

(解答終わり)




4点ACBDがこの順にならび同一線上にあるとする。このとき、

  AC:CB=AD:DB

が成り立つとき調和点列という。


そして、上の問題の証明からアポロニウスの円と調和点列は深い関係があり、

  

という関係があるのであった。


番外編 不等式の証明 [ネコ騙し数学]

番外編 不等式の証明


いきなり、

これは次のように変形できるので、増加関数であることがわかる。


問題1 a、bが実数であるとき、次の不等式を証明せよ。

【証明】

  
よって、

  

である。

等号成立は、a=0またはb=0

(証明終わり)

こんな計算はしたくない。

そこで、ずるをするにゃ。

  

が増加関数であることを使って、証明することにする。

【ずるい証明】

  

は増加関数。

|a|+|b|≧|a+b}だから

  

また、

  futoushiki-siki-02.png

①、②より

  

である。

(証明終わり)


問題2 なるとき、の大小関係を調べよ。ただし、p>0q>0p+q=1とする。

x=yのとき、px+qy=x=yになるし、pf(x)+qf(y)=f(x)=f(y)になるので、pf(x)+qf(y)=f(px+qy)になる。次に、x≠yのときの大小関係の調べることにする。

しかし、面倒な計算はしたくないので、これから、ずるをするにゃ。


1年ほど前に、微分積分で凸関数というものをやった。凸関数は次のようなもの。

y=f(x)上の相異なる任意の2点をA(x,f(x))B(y,f(y))とすると、この2点を結ぶ線分(弦)ABがこの曲線の弧ABよりも上にあるものを凸関数という。
futoushiki-01.png
f(x)=ax²+bx+c
a>0)のときは、凸関数。で、p>0q>0p+q=1のとき、px+qyというのは、x軸上の(x,0)(y,0)q:pで分けた点と考えることができる。また、とすると、この点は線分ABq;pに分ける点と考えられる。

Dは線分AB上にあるので、曲線上のよりも上にある。

したがって、a>0のとき、面倒くさい計算をするまでもなく、

  

になる。a<0のときは、上下が逆転し、弦ABが線分ABの上に来るので、

  


2次関数の図形的な意味を考えれば、計算をすることなく、大小関係を判定できるという話。


この問題の出題者は、このことを念頭にこの問題を作ったのだから、ケチをつけられる筋合いはない。

futoushiki-02.png

また、

  

といった関数fは凹(上に凸)関数だから、
p>0
q>0p+q=1のとき

  

となるので、
  futoushiki-siki-03.png

という不等式が得られる。

等号成立は、いずれの場合もa=b

さり気なく、α≧0β≧0とし,p=1/3q=2/3とすると

  

ここで、さらにさり気なくb≧0c≧0とし

  

さらに、もっとさり気なくa≧0、、α=aβ=(b+c)/2とし、この結果を⑨に放り込むと
  

ここで、さらにもっと大胆に、a=x²b=y²c=z²とすると

  futoushiki-siki-05.png


問題3 xyzを実数とするとき、次の問いに答えよ。

(1) の大小を比較せよ。

(2) a≧3のとき、x+y+z=x²+y²+z²=aを満たすxyzの値を求めよ。

(1)の不等式がどこから出てきたのかが、よく、わかる。これは関数の凸凹と深い関係があるんだケロ。
そして、

といった不等式も同様に得ることができる。

【解】

(1) x+y+z<0のとき

  

x+y+z≧0のとき
  futoushiki-siki-06.png

よって、


(2) (1)より

また、x+y+z=x²+y²+z²=a≧3
  futoushiki-siki-07.png

よって、a=3

また、a=3のとき①の右辺=左辺=1となり、x=y=zでなければならない。

よって、x=y=z=1である。


番外編 数学的帰納法を使って、相加平均≧相乗平均≧調和平均 [ネコ騙し数学]

番外編 数学的帰納法を使って、相加平均≧相乗平均≧調和平均を!!


問題1 次の不等式を証明せよ。ただし、文字はすべて正の数である。

  


相加平均≧相乗平均を使っていいというのならば、

  heikin-01.png

が成立するので、

  

とすぐに証明できる。

しかし、大学入試でこのような証明が許されるのかといえば、駄目だろうね(^^)

だから、この問題の場合は、次のように数学的帰納法を使って証明すべきなのだろう。

【証明】

(Ⅰ) n=1のとき

  

よって、n=1のとき、①は成立する。
(Ⅱ) n=kのとき

  

が成立すると仮定する。
(Ⅲ) n=k+1のとき
  

ここで、

  heikin-03.png

この結果を③に代入すると

  

となり、n=k+1のときにも成立する。

数学的帰納法より、すべての自然数nについて

  

である。

(証明終わり)


この不等式を使うと、

  


  

という不等式を作ることができる。

問題2 を正の数とする。

(1) x>0のとき、次の関数の最小値を求めよ。

  

(2) 上の結果を用いて、数学帰納法によって、次の不等式を証明せよ。

  

【解】

(1) f(x)を微分する。

  

とおくと、x<αではf'(x)<0x>αf'(x)>0なので、x=αのときf(x)は最小。

よって

  


(2) n=1のとき、だから、成立。

n=kのとき

  

と仮定する。

(1)の結果より、x>0ではf(x)≧f(α)

  

を上の式に代入すると、

  

となり、n=k+1の時にも成立する。

よって、数学的帰納法により、すべての自然数nに対して

  

である。

(解答終わり)


そして、この結果を使うと、

  

この逆数をとると、

  

この左辺は調和平均と言われるもので、このことから、調和平均≦相乗平均≦相加平均であることがわかる。

で、問題1に戻って

  

!!
タグ:微分積分

番外編 さらにベクトルの問題などを [ネコ騙し数学]

番外編 さらにベクトルの問題などを


前回、次の問題を解いた。


問題4

三角形ABCの内部に点Pがある。次のことを証明せよ。

(1) のとき、△PCA:△PAB=m:n

(2) 点ABCとは異なる点をOとする。正の数lmnについて

  

であるとき、△PBC:△PCA:△PAB=l:m:nである。


この類題を一つ。


問題 △ABCに対して、

  

となる点Pはどんな点か。この時、△PBC、△PCA、△PABの面積比を求めよ。

これは、問題4の結果を用いるとすぐに答えが出る。

②の両辺を3+4+5=12で割る。

  

だから、

  

となる。

①と③は形が違うって?

だったら、こうする。

  

だから、この問題の面積比は、前回の問題4の結果を使って

  

とすぐに出てくる。

しかし、こんなことを知らなくても、この問題を解くことはできる。

ABCPの位置ベクトルをとする。

そうすると、②は

  

となる。

ここで閃く!!

  

とする。

  

とすると、これは線分BC5:4に内分する点をあらわす。この点をDとする。

これを使って④を書き換えると、

  

だから、Pは線分AD9:3に内分する点であることがわかる。
bangai-vec2-01.png
点の位置関係は図のようになり、このことから、△PCA:△PBA=4:5

であることがわかる。

また、

  

同様の議論をすると、

  △PBC:△PCA=3:4

となり、

  △PBC:△PCA:△PBA=3:4:5

となる。

あるいは、AP:PD=9:3だから、

  bangai-vec2-siki-01.png

また、

  

よって、

  

と、この比を求めることができる。

 


「⑨ネコ、お前、何か、まだ隠し持っているんじゃないか?」

「濡れ衣だにゃ。AD:PD=(9+3):3=12:3だから、

  

とすぐに求まるなんて隠していないにゃ。

残りは9/12だから、

  

よって、

  

なんて方法は思いついていないにゃ。信じて欲しいケロ。」

 


タグ:ベクトル

番外編 ついでだから平面ベクトルの問題を [ネコ騙し数学]

番外編 ついでだから平面ベクトルの問題を


前回の流れを受けて、平面ベクトルの問題をいくつか解いてみることにする。


問題1 平面上に2定点ABがあり、その間の距離は2aである。

動点Pに対して

  

であるとき

(1) 点Pの動く図形を書け。

(2) の最大値を求めよ。

【解】

(1)

  

よって、

  

したがって、線分ABを直径とする半径aの円である。

(2)
bangai-vec-01.png
BAP=θとする。

  bangai-vec-siki-01.png

よって、θ=π/4のとき最大で、最大値は2√2a

(解答終わり)

これは、文系向けの大学入試問題なので、「三角関数の合成公式なんて習っていない」と文句がつくといけない。

cosθ+sinθの最大値をどうやって求めるか。

  

を使う。

x=cosθy=sinθとすると、

  

のとき、x+yの最大値を求めよという問題になる。

x+y=kk>0)とすると、kの最大値は、この直線と単位円が接するときなので、

  

と求めることができる。

問題2 平面上の、定点Oを始点とするベクトル

  

を満たすとき、の終点をを頂点とする三角形はどのような三角形か。

【解】

  

とする。

  

よって、のなす角度は120°

同様に、のなす角度も120°。したがって、この三角形は正三角形。

(解答終わり)

ベクトルの内積なんて知らないという人用のの解答は、

【別解】

より、Oは、この三角形の外心。

また、Gをこの三角形の重心とすると

  

よって、外心Oと重心Gが一致する。したがって、この三角形は正三角形である。

(別解終わり)


問題3 平面上にOABが与えられている。このとき、次の集合を図示しろ。

  bangai-vec-siki-03.png

【解】

(1) 境界を含む。

bangai-vec-03.png

(2) 境界を含む。

bangai-vec-04.png

(解答終わり)


この(2)の図を頭に入れて、次の問題を解くことにする。

問題4

三角形ABCの内部に点Pがある。次のことを証明せよ。

(1) のとき、△PCA:△PAB=m:n

(2) 点ABCとは異なる点をOとする。正の数lmnについて

  

であるとき、△PBC:△PCA:△PAB=l:m:nである。

【解】

(1) 点Pは△ABCの内部なので、0<m<10<n<10<m+n<1
bangai-vec-06.png

BCn:mに内分する点をQとすると

  

よって、点Pは、AQの線分上にある。

したがって、

  


(2)

  

(1)より

  

同様に、

  

したがって

  

①と②より

  



タグ:ベクトル

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。