SSブログ

定積分の問題2 [ネコ騙し数学]

定積分の問題2



問題1

  

とするとき、を求めよ。

【解】

  

したがって、

  

(解答終わり)

極限の定義に従って計算すれば上のようになるけれど、g(t)=t²+atとおき、さらに

  

とおけば、問題1の極限は

  

である。

そして、

  

であるから、

  

であり、問題1の【解】で求めた極限と一致する。
つまり、

  


このことを踏まえて次の問題!!


問題2 とするとき、次の極限値を求めよ。

  

【解】

  

だから、f(x)は微分可能で、

  

である。

よって、

  

問題3 区間a≦x≦bにおいて、f'(x)>0を満たす関数f(x)に対して

  

とおくとき、F(x)xのどんな値に対して最小となるか。

【解】

区間a≦x≦bにおいて、f'(x)>0だから、f(xは、a≦x≦bにおいて(単調)増加。

したがって、

  

だから、
  

a≦x≦bf'(x)>0だから、

  


となり、のときに極小、かつ、最小。

【解答終わり】

「定積分の問題」の回で取り上げた問題2、

問題2 a>0のとき、

  

の最小値を求めよ。

や類題1は

類題1 実数aに対して

  

とするとき、f(a)の最小値を求めよ。

は、今回取り上げた問題の特殊なものであった。


タグ:微分積分

ロピタルの定理 [ネコ騙し数学]

ロピタルの定理


平均値の定理には、コーシーの平均値と呼ばる次のものがある。


コーシーの平均値の定理

f(x)g(x)が閉区間[a,b]で連続、開区間(a,b)で微分可能、さらにg'(x)=0ならば

  

であるcが存在する。

【証明】

  

とおき、

  

とする。

h(x)は、[a,b]で連続、(a,b)で微分可能、かつ、h(a)=h(b)=0

ロールの定理より

  

となるcが存在する。

g'(x)a<x<bg'(x)≠0だから、g'(c)≠0

よって、

  

である。

(証明終わり)


この平均値の定理を使うと、次のロピタルの定理を証明することができる。


ロピタルの定理
f(a)=0
g(a)=0で、f(x)g(x)x=aを含む近傍で連続、x=a以外で微分可能とする。

で、かつ、

  

が有限確定であるとき、

  

である。

  

【略証】

x=aの近傍で、aとは異なる任意の数をxとすると、コーシーの平均値の定理より

  

となるcaxの間に存在する。

仮定より、f(a)=0g(a)=0だから

  

xaに近づけると、caxの間にあるので、caに限りなく近づく。

したがって、

  

である。

(略証終わり)


感覚に訴えるかける証明で厳密なものではないけれど、ひとまず、これで納得していただけるのではないか。


このロピタルの定理は、0/0や∞/∞といった不定形の極限値を求める時に便利な定理である。


問題1 f(x)が連続な導関数をもつとき、次の極限を求めよ。

  


この問題では、x=aのとき、分子・分母ともに0で、0/0のタイプの不定形の極限。

ということで、ロピタルの定理が使える(かもしれない)。

  


問題2 次の極限を求めよ。

  

【解答?】

これは∞/∞の極限で、分子・分母ともに微分可能。

よって、ロピタルの定理より

  

これは振動するので、この極限値は存在しない。

(解答終わり?)


しかし、これはロピタルの定理の誤用。

1≦cosx≦1だから、x−1≦x−cosx≦x+1

  

であるから、ハサミ打ちの定理より

  

と、この極限は存在する。

また、次のような誤用もある。


問題3 次の極限を求めよ。

  

【解?】

ロピタルの定理より

  

である。

(解答終わり)


上の【解?】のどこがいけないかというと、

x=0のとき、cosx≠0で、そもそも、ロピタルの定理の前提条件を満たしていない!!

そして、この極限は

  

だ。


y=dame.png


このロピタルの定理は、この定理の理解不足による誤用が多いことで有名。

だから、この定理は極力使用は避けるべきで、極限を求める方法がどうしてもわからないときにのみ使用を限るべきだ。
タグ:微分積分

ベクトル 直線の方程式2の続き [ネコ騙し数学]

ベクトル 直線の方程式2の続き


問題1 直線lの方程式をax+by+c=0とする。

(1) lはベクトルと平行であることを示せ。

(2) P(x,y)Q(x,y)からlにおろした垂線の足をそれぞれRSとするとき、RSの長さを求めよ。

vec-line2-04.png

【解】

(1) 直線lと垂直。

  

よって、と直線lは平行である。


(2) QからPRに垂線をおろし、垂線の足をHとし、QPQHのなす角度をθとする。

  

また

  

よって、

  

(解答終わり)

 


問題2 △ABCと点Oがある。

  

とするとき、次の問いに答えよ。

(1) AからBCに引いた垂線上の点をPとし、とすると、

  

となることを証明せよ。

(2) 上の(1)を使って、△ABCの3垂線が1点で交わることを証明せよ。

【解】

(1) AP⊥BCだから
  


(2) AからBCにおろした垂線とBからCAにおろした垂線の交点をPとする。

vec-line2-05.png

(1)より

  

①と②の辺々を足すと

  

よって、CP⊥ABとなり、△ABCの3垂線は1点で交わる。

(解答終わり)


問題3 △ABCにおいて、辺の長さをBC=aCA=bAB=cとする。

(1) △ABCの平面上の点Pが∠BACの2等分線(延長線も含む)の上にある条件は

  

であることを示せ。

(2) 3頂点の座標がA(1,3)B(−2,0)C(5,-1)のとき、∠BAC、∠ABCの2等分線の方程式を求めよ。また、△ABCの内心を求めよ。

【解】

(1) ∠BAP=∠CAPだから

  


(2) ∠BACの2等分線上の点Pの座標を(x,y)とする。

vec-line2-07.png

  

よって、

  vec-line2-siki01.png


ABCの2等分線上の点Pの座標を(x,y)とすると、(1)より

  

である。

  

よって、

  

内心はx=1x−3y+2=0の交点だから、内心は(1,1)である。

(解答終わり)

内心Pを求めるだけならば、

  vec-line02-siki02.png

という公式があるので、これを使ってもよい。

【公式の略証】

与式の両辺をを引く。

  vec-line2-siki03.png

よって、点Pは、Aと辺ACAB:ACに内分する点とを結ぶ直線、つまり、∠Aの2等分線上に存在する。

同様に、点Pは∠Bの2等分線上にあるので、点Pは△ABCの内心である。

(略称終わり)


タグ:ベクトル

ベクトル 直線の方程式2(平面の場合) [ネコ騙し数学]

ベクトル 直線の方程式2(平面の場合)


平面上に、ベクトルに垂直で、位置ベクトルの点P₀を通る直線lがあるとする。

vec-l2-01.png

すると、平面上の点Pがこの直線l上にある条件は
  

であり、

  


とすると、

  

だから、点を通りに垂直な直線の方程式は

  

となる。

は定数なので、とおくと、上式は

  

となる。

さらに、とすると、次のようになる。

  

以上のことから、ax+by=cに垂直な直線である。



問題1 原点Oから直線lへひいた垂線OHx軸のなす角がαで、OHの長さがpのとき、lの方程式は

  

であることを示せ。

vec-line2-2.png

【解】

l上の動点をP(x,y)とする。

条件より

  

OH⊥HPだから

  

p≠0だから、両辺をpで割って

  

(解答終わり)

 


問題2 点P(x₀,y₀)から直線l:ax+by+c=0におろした垂線の足をHとするとき、推薦の長さPHを求めよ。

【解】

vec-line2-3.png

垂線PHは、ベクトルと平行。

  

垂線の足H(x,y)は直線l上の点なので

  

よって、

  

故に、

  

(解答終わり)

自然な次の別解を。


【別解】

PHは、ベクトルと平行だから、

  

となる実数tが存在する。

垂線の足Hをの座標を(x,y)とすると

  

この点は直線l:ax+by+c=0上に存在するので

  

よって、

  

(別解終わり)

そして、これで、直線l:ax+by+c=0と点P(x₀,y₀)の距離dの公式

  

を求め、証明したことになる。

 


タグ:ベクトル

定積分の問題 [ネコ騙し数学]

定積分の問題


問題1 aの関数のグラフをかけ。

【解】

a≦0では、つねに|a−x|=x−a

  


0<a<1のとき、

  

よって
  

1≦aのでは、つねに|a−x|=a−x

よって

  


以上のことから、グラフは次のとおり。


graph-055.png


(解答終わり)


問題2 a>0のとき、

  

の最小値を求めよ。

【解】

  

とする。

0<a<1のとき

graph-056.png

  

よって、

  


1≦aのとき、つねに|x²−a²|=a²−x²
graph-57.png


  


よって、

  


graph-058.png

0<a<1F(a)は微分可能で

  

よって、a=1/2で極小。

したがって、0<a≦1ではa=1/2のとき最小。

1≦aのときF(a)は増加。

以上のことより、a=1/2のとき、最小である。

(解答終わり)



類題1 実数aに対して

  

とするとき、f(a)の最小値を求めよ。

【答】

a=1/2のとき最小で、最小値7/32

問題1、問題2、類題1ともに、a=1/2!!

さらに、

a>0とし、

  

も、a=1/2のときに最小。

これは偶然だろうか(^^)



問題3 次の等式を満たす関数f(x)を求めよ。

  

【解】

(1) は定数なので、

  

とおく。

すると、

  

f(x)[0,2]で定積分するとAだから

  

よって、

  


(2)

  


は定数なので

  

とおくと、

  

になる。

よって、

  

これを解くとA=3/13B=17/78

よって、

  

(解答終わり)

 


ルジャンドルの多項式 [ネコ騙し数学]

ルジャンドルの多項式


問題1 任意の実数p,qに対して、次の成り立たせるような2次関数f(x)=x²+ax+bを求めよ。

  

【解】
  

任意の実数pqについてつねに成り立つので、

  

この連立方程式を解くと、a=−1b=1/6

よって、

  

(解答終わり)

n−1次以下のすべての多項式Q(x)に関して

  

を満たすn次の多項式n=2の一つを問題1で求めたことになる。

この一般形は

  

C=1/12n=2とすると

  

となり、問題1の答えが出てくる。

何故ならば、

  

だから。

ちなみに、

  

のことで、微分した関数を、さらにもう一度、微分することをあらわす。



問題2 次の条件を満たすxの3次の整式P(x)を求めよ。

(ア) 任意の2次以下の整式Q(x)に対して

  

(イ) P(1)=1

【解】
Q=ax²+bx+c
であるとする。

  

これが任意のabcについて成立するので

  

でなければならない。

P(x)=px³+qx²+rx+sとすると

  

①、③よりq=s=0

また、P(1)=1より

  

②、③を解くと、p=5/2r=−3/2

よって、

  

(解答終わり)

これは、次の公式を使えば出てくるが、

  legendre-001.png

大学入試では、この公式は使えない!!

ちなみに、この多項式をルジャンドル(Legendre)の多項式という。


上の定積分の計算では

  

を使っている。

これは公式というほどのものではなく、

  

からすぐに出てくるものです。

ちなみに、

  

である。
タグ:微分積分

定積分の計算法 [ネコ騙し数学]

定積分の計算法


§1 定積分の計算法

F(x)f(x)の原始関数、すなわち、

  

とする。

このとき、定積分(の計算法)は

  

である。

ちなみに、∫の下についている添字のaを積分の下端、上についているbを積分の上端という。


  


定積分には、不定積分と同様に、以下の性質がある。

  teis-siki-1.png  

【略証】

F(x)G(x)f(x)g(x)の原始関数とする。

  

(略証終わり)


さらに、定積分には次のような性質がある。

  

【略証】
  
【略証終わり】


また、定積分の定義から明らかなように、

  

である。

 


問題1 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

  

だから、

  teis-siki-4.png


(解答終わり)


問題2 次のことを示せ。

  

【解】

  


(解答終わり)



問題2の結果は公式のようなもの。これを知っていると、次の定積分は暗算で計算できる。

  



問題3 次の値を求めよ。

  

【解】

x²+x−2=(x+2)(x-1)

0≦x≦1x²+x−2≦01≦x≦2ではx²+x−2≧0

したがって、

  

(解答終わり)



§2 微分と定積分の関係


xを変数とすると、

  

xの関数となる。これを

  

とおけば、

  

である。

f(x)の原始関数をφ(x)とすれば、

  



問題4 (1)を計算し、(2)のf(x)を求めよ。

  

【解】

(1)

  


(2) 両辺を微分すると

  

よって、

  

また、

  

だから、x=0を代入すると、

  

よって、C=1で、

  

(解答終わり)

 


タグ:微分積分

不定積分の問題 [ネコ騙し数学]

不定積分の問題


問題1 xの関数について次のことが成り立つものとする。

  

ただし、を満足するとする。

(1) 導関数f(x)を求めよ。

(2) f(x)を求めよ。

(3) f(x)の極値を求めて、グラフの概形をかけ。

【解】

(1)

  


(2)

  

f(0)=1なので、C=0

よって、

  


(3) f'(x)=4(x³−x)=4x(x+1)(x−1)

増減表は


x





1





0





1





f'(x)





0





0





0





f(x)



減少



0



増加



1



減少



0



増加



graph-053.png

(解答終わり)



問題2 関数f(x)g(x)が、任意の実数stに対して、常に

  

を満たすとき、f(x)g(x)はどんな関数か。

【解(?)】
s=0
を代入すると

  

よって、

  

任意のtについて成り立つのだから、g(s)=a

以上のことより、

  f(x)=ax+bg(x)=a

(解答終わり)


しかし、これでは、微分積分を使っていない。

だから、微分を使って、こう解くべきなのだろう。

【解】

s=0を代入すると

  

また、

  

以上のことより、

  f(x)=ax+bg(x)=a

(解答終わり)

しかし、これでは不定積分を使っていない。

何故、この問題が不定積分の問題に紛れ込んでいるのだろう(・・?

問題3 関数f(x)の導関数f'(x)が次のように与えられている。

  

f(x)のグラフは原点を通る連続関数であるとすれば、f(x)のグラフはどうなるか。その略図を書いて、これを示せ。

【解】

x≦−2ではf'(x)=0

  

2<x≦2

  

2<x

  

原点を通るのでf(0)=C₂=0。よって、

  

また、関数f(x)は連続関数だから、③よりx=±2で連続で、f(±2)=(−2)²=4

よって、①よりC₁=4

②より

  

よって、

  

グラフは次のとおり。


graph-054.png

(解答終わり)


この図から明らかなように、x=0のときf(x)は極小で極小値は0。また、x=2のとき極大で極大値は4

x=−2のところは、極大値の定義次第で、広義の極大であるけれど、狭義の極大ではない。

 


微分の不等式への応用 [ネコ騙し数学]

微分の不等式への応用


問題1 次の不等式を証明せよ。

(1) x>1のとき

  

(2) a>0x≧0のとき

【解】

(1) 左辺と右辺の差をとり

  

とする。

f(x)x>1で微分可能。

  

よって、f(x)x≧1で単調増加。

したがって、x>1

  

すなわち、

  

である。


(2) 左辺と右辺の差をとり

  

とする。

f(x)x>0で微分可能。

  

よって、f(x)0≦x<aで減少、a<xで増加し、f(a)は極小値(最小値)である。

したがって、

  

(証明終わり)

問題2 abcが正の数であるとき、

  

の値の増減を調べることにより、次の不等式を証明せよ。

  

【解】

  

よって、f(x)x=√abのときに極小(最小)。

  

つまり、

  

x=cとすれば、

  

(解答終わり)

a³=αb³=βc³=γα>0β>0γ>0)とすると、上の式は次のように書き換えることができる。

  

この公式を使うと、

  

の最小値を微分を使わずとも、次のように求めることができる。

  

等号成立は

  

のときだから、これを満たすxは存在する。

graph-051.png

相加平均≧相乗平均を使って最小値を求めるとき、等号を満たすxが存在することを確かめないといけない。

等号が成立するxが存在しない場合もあるのでこの確認は絶対しなければならない。

この程度ならば、微分したほうが楽。

  

だから、のときに極小値をもつことが分かる。

上の問題では、f(x)の定義域をx>0としているけれど、

  

とすれば、f(x)は次のようになる。

graph-052.png

この図から明らかなように、極小値は存在するけれど、最小値は存在しない。

また、y=ay=f(x)との交点を調べることにより、3次方程式

  

の実数解の個数を調べることができる。

何故ならば、

  

だから。

この結果を使うと、

a>□のとき実数解は3つ、a=□のとき実数解は2つ、a<□のとき実数解は1つと判別することができる。

ちなみに、1/xの微分は導関数のところで求めてある。


微分の方程式への応用 [ネコ騙し数学]

微分の方程式への応用


問題1 次の方程式の実数解の個数はどのようになっているか。

(1) x³−3x+1=0

(2) x³−12x−a=0

【解】

(1)

  

とおき、その増減を調べる。

  

だから、増減表は次のとおり。


x



−∞





1





1





+∞



f'(x)



 



+



0





0



+



 



f(x)



−∞



増加



3



減少



1



増加



+∞



グラフは次のとおり。


graph-045.png


よって、実数解は3個。
x³−3x+1=0
α<β<γとする。

f(−2)=−1<0f(−1)=3>0f(1)=−1<0f(2)=3>0だから、

中間値の定理より、αβγは−2<α<−1、−1<β<11<γ<2に存在する。


(2)

x³−12x−a=0は、連立方程式y=x³−12xy=aと同値。

y=x³−12xの増減を調べる。

  

よって、増減表は次のとおり。


x



−∞





2





2





+∞



y'



 



+



0





0



+



 



y



−∞



増加



16



減少



16



増加



+∞



y=x³−12xy=aとの交点の数を調べる。


graph-046.png

グラフより、

a>16のとき 1

a=16のとき 2

16<a<16のとき 3

a=−16のとき 2

a<−16のとき 1


よって、実数解の個数は

a>16のとき 1

a=16のとき 2

16<a<16のとき 3

a=−16のとき 2

a<−16のとき 1

である。
(解答終わり)

問題2 次の方程式が異なる3つの実数解をもつようにaの値を定めよ。

  

【解】

  

として、関数の増減を調べる。

  

a≦0のとき、f(x)は単調増加で、

  

なので、f(x)=0を満たす実数解は1個で不適。

よって、a>0でなければならない。

f(x)の増減表は

 


x



−∞





−√a





a





+∞



f'(x)



 



+



0





0



+



 



f(x)



−∞



増加



2a√a+1



減少



2a√a+1



増加





f(x)=0が実数解を3個もつためには、

  

でなければならないので、

  

よって、

  

【解答終わり】

問題4

  

とする。

(1) y=f(x)の増減を調べて、方程式f(x)=0は1つの実根をもつことを証明せよ。

(2) 方程式g(x)=0は実根を持たないことを証明せよ。

【解】

(1)

  

よって、f(x)は単調増加。

f(−2)<0f(−1)>0だから、f(x)=0の解は−2<x<−1にただ1つ存在する。


(2)

  

f(x)=0の実根をαとすると、x<αf(x)<0x>αf(x)>0

よって、g(x)は、x=αで極小値(最小値)をとる。

  

よって、g(x)は実根を持たない。

(解答終わり)


graph-047.png

このグラフを見ると、−1≦x≦1で、f(x)g(x)の値がよく一致していることが分かる。

  

だから、(誤)差はx=±1のところで最大で、最大誤差は1/24

ところで、マクローリン展開のところで

  

という公式が出てきた。

だから、この問題に出てくるf(x)g(x)は、指数関数のべき乗展開の近似式と考えることができる。

このグラフに指数関数の曲線を加えると、次のようになる。

 

graph-048.png
タグ:微分積分

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。